-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
株式会社エコノリース、更新担当の中西です。
目次
~電動化・IoT・グローバル市場の革新~
前回は、フォークリフト売買と環境の関係について解説しました。
今回は視点を未来に移し、「フォークリフト売買の世界がこれからどう変わっていくのか?」について、技術・ビジネス・社会ニーズの3つの側面から見ていきましょう。
現在、世界的に「脱炭素社会」に向けた動きが強まっており、エンジン式フォークリフトから電動式へのシフトが急速に進行しています。
リチウムイオンバッテリー搭載モデルの普及
急速充電・長寿命型セルの登場
寒冷地・長時間使用にも耐える新技術
これに伴い、中古市場でも「高年式・電動モデルの評価が上昇」しており、今後は「バッテリーの性能=中古価値」という時代になる可能性もあります。
物流業界全体がスマート化する中、フォークリフトにもIoT(モノのインターネット)技術が導入されはじめています。
使用時間・稼働履歴・メンテナンス履歴のクラウド保存
故障診断情報の自動通知
GPSで位置情報を追跡管理
使用状況に応じた「サブスクリプション型販売」へも展開
中古市場でも、「履歴データ付き車両」が高値で取引される傾向が強まっています。
つまり、“見えない部分を可視化できる”ことが新しい信頼と価値になるのです。
日本製フォークリフトは海外でも評価が高く、中古車両の輸出が盛んです。今後は特に:
アジア・アフリカ・中東市場でのニーズ増
環境規制の少ない国での再利用
日本で使えなくなった年式でも「即戦力」として活躍
さらに、使い終わったフォークリフトも解体され、エンジン・アーム・マストなどの部品単位で再販されるパーツ市場も今後さらに成長が期待されています。
今後、フォークリフトの売買は「安い・早い」だけでは差別化が難しくなっていきます。
企業は取引先や社会から、次のような視点で選ばれる時代になります:
環境配慮型の販売・整備方針を持っているか?
再利用・廃棄処理に責任をもっているか?
社会貢献(途上国支援やCO₂削減)とつながっているか?
そういった視点を持つ企業は、「フォークリフトを売ることで、社会をよくする」という、新たな評価軸で選ばれる存在になるでしょう。
これからのフォークリフト売買は、
✔ 環境負荷が少なく
✔ デジタルでスマートに管理され
✔ 国境を越えて活用され
✔ 社会的価値とリンクする
——そんな「持続可能な物流を支えるしくみ」へと進化していきます。
中古車両1台の売買が、地球環境と国際社会にポジティブな影響を与える未来を、私たち一人ひとりが創っていく時代です。
次回もお楽しみに!